関 建築+まち 研究室

 歴史的な街なみに関心のある方に ・・・ 日本各地のすばらしさを伝えたい ・・・

■中国の街なみ・・・鳥取県・岡山県・広島県・島根県・山口県の街なみを紹介しています

■新着情報紹介
 2018・3・23  鳥取県大山町所子  を追加しました
 2018・3・23  岡山県津山市勝間田長・中之町・西新町・東新町  を追加しました

若桜町カリヤ通り(わかさちょう・かりやとおり)


八束川辺の町の中心の通りには、「かりや」と呼ばれる下屋屋根が残った家が僅かであるが残されている

若桜町蔵通り(わかさちょう・くらどおり)


カリヤ通りの背面の狭い通りであるが、防火に配慮して建ち並ぶ土蔵の妻面がリズミカルに並んでいて美しい

八頭町安井宿(やずちょう・やすいじゅく)


小さな町であるが、屋敷とそれを囲う塀の存在感に目を引かれる

鳥取市用瀬(とっとりし・もちがせ)


因幡街道10次の千代川沿いの宿場で、家に入るためにたくさんの橋が架けられた瀬戸川に面して板張りの民家や蔵が残っている

智頭町市瀬上板井原(ちずちょう・いちのせ・かみいたいばら)   鳥取県選定伝統的建造物群保存地区  


山中に孤立した小集落で、茅葺屋根などの民家が秩序なく建っている印象である

智頭町智頭宿(ちずちょう・ちずじゅく)


因幡街道の重要な宿場(9次)であり、地元の杉の木を使った豪壮な家が残っている 写真左は石谷家(町指定文化財)、右は米原家

倉吉市打吹玉川(くらよしし・うつぶきたまがわ)   重要伝統的建造物群保存地区:1998年


玉川沿いに赤瓦・白壁の建物が並んでいる

大山町所子(だいせんちょう・ところご)   重要伝統的建造物群保存地区:2013年


田園に囲まれた小さな集落に豪農の家がいくつか残っている 写真右は茅葺屋根の門脇家

米子市旧加茂川(よなごし・きゅうかもがわ)


中海に通じる旧加茂川に沿った通リは「しょうじき村通り」と名づけられ、まちづくりが進められている 写真右は夢蔵プロジェクト(鳥取西部地震復興)

美作市大原(みまさかし・おおはら)


宮本武蔵の出生地に近い因幡街道6次の宿場で、街道に面して本陣・脇本陣などがよく残っている 写真左はセーフティ工房、右は武蔵の里の田中酒造

津山市勝間田町・中之町・西新町・東新町(つやまし・かつまたちょう・なかのちょう・にししんまち・ひがししんまち)   重要伝統的建造物群保存地区:2013年


津山城の東の出雲街道沿いに軒の低い住宅が連なっている 写真左は箕作阮甫(みつくりげんぽ)旧宅、右は城東むかし町家(旧梶村家)

津山市城西(つやまし・じょうさい)   重要伝統的建造物群保存地区:2020年


真庭市勝山町(まにわし・かつやまちょう)


出雲街道の旧高田宿では、旭川に平行した通りで街なみ保存運動が進められている 写真左は御前酒の辻本店、右は旭川から見た家なみ

高梁市石火矢町(たかはしし・いしびやちょう)


備中の小京都と言われる町で、武家屋敷が残っている通リはふるさと村に指定されている 写真左は折井家、右は埴原家

高梁市本町(たかはしし・ほんまち)


高梁川の舟運で栄えた町で、本町には間口の広い豪商の家が残っている 写真左は高梁市商家資料館(池上醤油醸造)

高梁市紺屋町(たかはしし・こうやまち)


町の美観地区と言われ、紺屋川(こうやがわ)の両岸に蔵つくりの建物がいくつか残っている

高梁市成羽(たかはしし・なりわ)


領家川に平行したした集落の旧道(本丁)にわずかに古い民家などが残っている 写真右は勘定所遺構

高梁市吹屋中町~下町(たかはしし・ふきや・なかまち~したまち)   重要伝統的建造物群保存地区:1977年


日本有数の銅山として栄えた名残が家なみにも残っており、ベンガラが使われている 写真右は胡屋

高梁市吹屋下谷(たかはしし・ふきや・したや)   重要伝統的建造物群保存地区:1977年


やや下ったところにある集落は銅山発祥の地で、道を挟んで二軒の屋敷がある 写真左は田村家、右は大塚家

総社市総社(そうじゃし・そうじゃ)


総社宮前の狭い街道筋にいくつか古い民家が残っている

岡山市足守(おかやまし・あしもり)


北の政所ゆかりの地として知られている 写真左は家老杉原家長屋門、右は豪商藤田千年治邸

瀬戸内市牛窓(せとうちし・うしまど)


かつて朝鮮通信使と呼ばれる人たちを迎えて繁栄した港町 しおまち唐琴通りに名残が残っている 写真左は備中屋高祖酒造、右はSPLPレコード資料蔵 

倉敷市阿知町(くらしきし・あちちょう)


商店街を覆っていたアーケードが外され、古い街なみが現われた 写真左は生まれ変わった林源十郎商店、右は原邸

倉敷市倉敷川畔(くらしきし・くらしきかはん)   重要伝統的建造物群保存地区:1979年


川の両岸には白壁蔵づくりの建物や大原美術館などが並び、日本有数の美観を誇っている 写真右は倉敷民芸館

倉敷市本町(くらしきし・ほんまち)


通りの両側に旅館などの古い建物が立ち並んでいる 写真左は倉敷最古の町家井上家(重要文化財)、右は吉井旅館

倉敷市東町(くらしきし・ひがしまち)


静かな佇まいが残っている 写真右は「はしまや」

倉敷市下津井(くらしきし・しもつい)


瀬戸内海に面した港で、海岸に沿った狭い通りにはしっくい壁の商家などが残っている 写真左はむかし下津井回船問屋

府中市上下町(ふちゅうし・じょうげちょう)


石見銀山から発する石州街道の宿場町で、沿道に古い建物が見られる 翁座(映画館)が残っているが閉館 写真左は三玉家、右の塔は土蔵を改造した上下教会

府中市出口町石州街道(ふちゅうし・でぐちちょう・せきしゅうかいどう)


出口川に沿った小路のような道になっているが、自主的に街なみ保存している 写真左は角に道標のある江草家、右は小川家

府中市目崎町(ふちゅうし・めさきちょう)


リョービ工場脇に見られる古い建物は川に面していて趣がある

福山市横尾町(ふくやまし・よこおちょう)


交通の激しい東城往来に面して残っている古い街なみ 写真左は横尾醤油、右は廣瀬家

福山市鞆町鞆(ふくやまし・ともちょうとも)   重要伝統的建造物群保存地区:2017年


小さな港町だが、保命酒醸造元、舟具店等の家なみや路地が保たれていて素晴らしい 写真左は国指定重要文化財の太田家、右はいろは丸展示館

尾道市長江(おのみちし・ながえ)


海岸線から内陸へ至る坂の道筋に面して古い町家や土蔵が残っている

尾道市東土堂町(おのみちし・ひがしつちどうちょう)


急な斜面に町が形成されており、階段状の路地が迷宮のように巡っている 写真左は千光寺新道見おろし、右は文学の館志賀直哉旧居

尾道市瀬戸田本町(おのみちし・せとだ・ほんまち)


生口島瀬戸田港のしおまち商店街の沿道に古い商家などが残っている 写真左は堀内邸(三原屋)、右はしまなみ交流館汐待亭(旧郵便局)

尾道市瀬戸田中野(おのみちし・せとだ・なかの)


生口島瀬戸田の郊外とでも言うべき地に土蔵形式の建物が残る30軒ほどの小さな集落がある

竹原市竹原(たけはらし・たけはら)   重要伝統的建造物群保存地区:1982年


製塩で栄えた町で、本町通りを中心に重厚な商店、個性的な住宅などが残っている 写真左は左は頼惟清(らいこれすが)旧宅、右は黒壁の竹鶴酒造

大崎上島町木江(おおさきかみじまちょう・きのえ)


大崎上島の木江港近くの狭い旧道に木造3階建ての建物も数棟残っており、かつて茶屋街として栄えた時代を偲ばせるが、今は放置状態にある

呉市豊町御手洗(くれし・ゆたかちょう・みたらい)   重要伝統的建造物群保存地区:1994年


大崎下島東端に、風待ち・潮待ち港として栄えた名残の船宿、茶屋、昭和時代の芝居小屋(乙女座)等が静かに残っている 写真左は若胡子屋跡

東広島市高屋町白市(ひがしひろしまし・たかやちょうしらいち)


山中に唐突に現われる小さいが堂々とした街なみ 写真左は間口の大きな伊原惣十郎家、右は重要文化財の旧木原家

東広島市安芸津町三津(ひがしひろしまし・あきつちょう・みつ)


瀬戸内海に面した小さな町で、徐々に減ってはいるものの酒蔵が残っている 写真左は今田酒造、右は柄酒造

東広島市西条(ひがしひろしまし・さいじょう)


日本三大銘醸地といわれており、迫力のある白壁の酒蔵が目につく 写真左は白牡丹酒造蔵、右は亀齢酒造

海田町上市~中店(かいたちょう・かみいち~なかみせ)


広島市から二里の場所にある海田町は宿場であった 安芸山陽道に面して雁行した民家が何軒か並んで残っている 写真右は千葉家住宅

松江市美保関(まつえし・みほのせき)


かつて北前船の寄港地として栄えた美保関港には青石畳の路地道があり、旅館などが建っている 写真左は和泉屋、右は港に面した美保館

松江市塩見縄手(まつえし・しおみなわて)


松江城の堀川北には小泉八雲記念館をはじめとした白壁の景色が連なっている 写真左は田部美術館、右は武家屋敷

松江市宍道(まつえし・しんじ)


宍道湖南の小さな宿場町である 古い建物は少ないが往時を偲ぶことができる 写真右は八雲本陣 

出雲市平田(いづもし・ひらた)  


木綿の流通で栄えた歴史があり、なまこ壁の商家が連なっている 写真左は酒持田本店、右は国登録文化財の本石橋家

大田市大森銀山(おおだし・おおもりぎんざん)   重要伝統的建造物群保存地区:1997年   世界遺産:2007年


石見(いわみ)銀山として栄えた山中の集落で、銀山川に沿った狭い道筋に民家などが並んでいる 写真左は重要文化財熊谷家、右は松田屋

大田市温泉津(おおだし・ゆのつ)  重要伝統的建造物群保存地区:2004年


かつて北前船で栄えた温泉町で、いまでも旅館街を形成している 写真左は温泉堂薬局、右は長命館旅館

江津市江津本町(ごうつし・ごうつほんまち)


旧山陰道の江の川に近いところに古い佇まいが残っている 写真左は藤田家、右は洋風の旧江津郵便局

津和野町殿町(つわのちょう・とのまち)  重要伝統的建造物群保存地区:2013年


津和野の代名詞のような白壁と鯉の泳ぐ掘割 車道は石畳化されている 写真右は藩校養老館

津和野町本町(つわのちょう・ほんまち)  重要伝統的建造物群保存地区:2013年


殿町とつながる本町には石州瓦屋根の酒屋や土蔵などが見られる 写真左は橋本本店

萩市浜崎町(はぎし・はまさきまち)   重要伝統的建造物群保存地区:2001年


松本川河口近くに残っている水産・漁具などに関係する町 写真左は旧山村邸、右は斉藤海産

萩市吉田町(はぎし・よしだちょう)


かつて商店街としてにぎわったであろうと思われるが、今は人影も疎らになっている 写真はミヨシノ醤油事務所と蔵

萩市呉服町(はぎし・ごふくまち)


江戸屋横丁、伊勢屋横丁、菊屋横丁は国指定史跡の城下町 写真左は木戸孝允誕生地のある江戸屋横丁、右は菊屋家住宅脇の菊屋横丁

萩市堀内(はぎし・ほりうち)   重要伝統的建造物群保存地区:1976年


萩城(指月城)に近い所には江戸時代の武家屋敷跡が残っており、いろいろな意匠の塀が見られる 写真左は鍵(かい)曲り、右は旧祖式(そしき)家長屋

萩市平安古町(はぎし・ひやこまち)   重要伝統的建造物群保存地区:1976年


橋本川の近くに残る武家屋敷の名残 写真左はかんきつ公園に接する鍵(かい)曲り

萩市川島(はぎし・かわしま)


松本川から市内に流れ込む藍場川上流に面した屋敷では川の水を家の中に取り込んでいる 写真左は旧桂邸、右は旧湯川邸

萩市佐々並(はぎし・ささなみ)   重要伝統的建造物群保存地区:2011年


萩往還旧道上の小さな集落で、佐々並川をまたいで漆喰塗の家や茅葺屋根の家などが見られる

山口市上竪小路~下竪小路(やまぐちし・かみたてこうじ~しもたてこうじ)


都市の中に取り残されたように古い家なみが見られる 写真右は旧野村家住宅で、現在はふるさと伝承総合センターまなび館

岩国市岩国(いわくにし・いわくに)


錦帯橋東に短冊状の町割が見られ、質素な古い建物が少し残っている 写真左は旧材木町のうまもん工場、右は旧玖珂町の登録有形文化財国安家

柳井市柳井津古市(やないし・やないつ・ふるいち)   重要伝統的建造物群保存地区:1984年


柳井川に近い本町通りの両側にずらりと並ぶ白壁の切妻屋根の家なみは圧巻 写真左はいらかべ学遊館、右は佐川醤油店舗

防府市富海(ほうふし・とのみ)


山陽道の宿場であった 漆喰塗の家が点々と残っている 写真右は飛舟問屋大和屋政助の船蔵

宇部市船木(うべし・ふなき)


直線の道路に面して、宿場の名残が見られる 漆喰塗の壁が印象的である

小野田市刈屋(おのだし・かりや)


海に面した急斜面にできた集落であるが、地形に沿って階段状の路地が迷路のようにつながっている

下関市吉田(しものせきし・よしだ)


山陽道の宿場町であった名残が残っている

下関市長府古江小路町~宮の内町(しものせきし・ちょうふふるえしょうじちょう~みやのうちちょう)


城下町の雰囲気が漂う地区で、練塀(ねりべい)と長屋門が連なっている 写真左は古江小路の菅家長屋門、右は横枕小路