関 建築+まち 研究室

 歴史的な街なみに関心のある方に ・・・ 日本各地のすばらしさを伝えたい ・・・

■中部の街なみ・・・新潟県・富山県・石川県・福井県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県の街なみを紹介しています

■新着情報
 2012・8・7    石川県加賀市山中温泉荒谷町~今立町  を追加しました
 2012・8・7    石川県加賀市山中温泉南ゆげ街道  を追加しました
 2012・8.7    石川県山中温泉本町  を追加しました
 2012・8・7    石川県山代温泉  を追加しました 
 2012・8・7    石川県白山市白峰  を追加しました
 2012・6・19   新潟県十日町市川西上野  を追加しました
 2012・6・19   新潟県南魚沼市塩沢  を追加しました

佐渡市両津湊(さどし・りょうつみなと)


港に近い集落の中心の通りに古い民家が点在するのが見られる 北一輝生家もある

佐渡市相川(さどし・あいかわ)

佐渡市二見(さどし・ふたみ)

佐渡市沢根(さどし・さわね)

佐渡市長石(さどし・ながいし)

佐渡市真野新町(さどし・まのしんまち)

佐渡市宿根木(さどし・しゅくねぎ)  重要伝統的建造物群保存地区:1991年

佐渡市小木(さどし・おぎ)

佐渡市羽茂大橋(さどし・はもちおおはし)

佐渡市南新保(さどし・みなみしんぼ)

佐渡市赤泊(さどし・あかどまり)

村上市大町(むらかみし・おおまち)

村上市寺町(むらかみし・てらまち)

村上市肴町(むらかみし・さかなまち)

村上市岩舟岸見寺町~岩船上浜町(むらかみし・いわふねがんげんじまち~いわふねかみはままち)

村上市塩谷(むらかみし・しおや)

胎内市桃崎浜(たいないし・ももざきはま)

関川村下関(せきかわむら・しもせき)

出雲崎町尼瀬~住吉町~石井町~羽黒町~鳴滝町~木折町~井鼻(いずもざきまち・あまぜ~すみよしちょう~いしいちょう~はぐろちょう~なるたきちょう~きおりちょう~いのはな)

長岡市摂田屋(ながおかし・せったや)

小千谷市本町~平成(おじやし・ほんまち~へいせい)

南魚沼市塩沢(みなみうおぬまし・しおざわ)

十日町市本町(とおかまちし・ほんまち)

十日町市川西上野(とおかまちし・かわにし・うえの)

柏崎市高柳町門出(かしわざきし・たかやなぎまち・かどいで)

柏崎市高柳町荻ノ島(かしわざきし・たかやなぎまち・おぎのしま)

上越市東本町~本町~大町~仲町(じょうえつし・ひがしほんまち~ほんまち~おおまち~なかまち)

上越市寺町(じょうえつし・てらまち)

糸魚川市筒石(いといがわし・つついし)

糸魚川市大町~本町(いといがわし・おおまち~ほんまち)

滑川市瀬羽町~大町~荒町~中町~神明町(なめりかわし・せばまち~おおまち~あらまち~なかまち~しんめいまち)


北国街道の宿場町として栄え、徐々に道路沿いに伸びていった 写真左は瀬羽町(旧字で狭町)の登録有形文化財の家、右は傷みが進む荒町の蔵造りの家

滑川市領家町~加島町(なめりかわし・りょうけまち~かしままち)

富山市水橋町水橋東出町(とやまし・みずはしまち・みずはしひがしでまち)

富山市水橋町(とやまし・みずはしまち)

富山市岩瀬大町~岩瀬新川町(とやまし・いわせおおまち~いわせしんかわまち)

富山市新庄(とやまし・しんじょう)

富山市上滝(とやまし・かみだき)

富山市八尾町諏訪町(とやまし・やつおまち・すわちょう)

富山市八尾町なりひら通り(とやまし・やつおまち・なりひらとおり)

富山市八尾町蔵並み通り(とやまし・やつおまち・くらなみとおり)

射水市加茂中部(いみずし・かもちゅうぶ)

射水市大門町(いみずし・だいもんまち)

射水市三ケ(いみずし・さんが)

射水市水戸田(いみずし・みとだ)

射水市放生津町(いみずし・ほうしょうづまち)

高岡市吉久(たかおかし・よしひさ)   重要伝統的建造物群保存地区:2020年

高岡市伏木中央町(たかおかし・ふしきちゅうおうまち)

高岡市伏木錦町(たかおかし・ふしきにしきまち)

高岡市山町筋(たかおかし・やまちょうすじ)   重要伝統的建造物群保存地区:2000年

高岡市金屋町(たかおかし・かなやまち)   重要伝統的建造物群保存地区:2012年

高岡市福岡町福岡(たかおかし・ふくおかまち・ふくおか)

高岡市戸出町(たかおかし・といでまち)

氷見市中央町(ひみし・ちゅうおうまち)

小矢部市今石動町~西福町(おやべし・いまいするぎまち~にしふくまち)

砺波市砺波平野(となみし・となみへいや)

砺波市庄川町青島(となみし・しょうがわまちあおしま)

南砺市井波八日町(なんとし・いなみ・ようかまち)

南砺市福野上町(なんとし・ふくの・かんまち)

南砺市福光本町~東町(なんとし・ふくみつ・ほんまち~ひがしまち)

南砺市福光新町(なんとし・ふくみつ・しんまち)

南砺市城端西上町(なんとし・じょうはな・にしかみまち)

南砺市城端東新田町(なんとし・じょうはな・ひがししんでんまち)

南砺市相倉(なんとし・あいのくら)   重要伝統的建造物群保存地区:1994年   世界遺産:1995年

南砺市菅沼(なんとし・すがぬま)   重要伝統的建造物群保存地区:1994年   世界遺産:1995年

輪島市門前町黒島町(わじまし・もんぜんまちくろしままち)   重要伝統的建造物群保存地区:2009年


北前船の拠点として栄えた小さな集落だが、瓦屋根と下見板張りの外壁、格子戸ですべてを覆い尽くした街なみはアートのようですらある

金沢市大野町(かなざわし・おおのまち)

金沢市金石(かなざわし・かねいわ)

金沢市彦三町(かなざわし・ひこそまち)

金沢市尾張町(かなざわし・おわりちょう)

金沢市東山ひがし茶屋街(かなざわし・ひがしやま・ひがしちゃやがい)   重要伝統的建造物群保存地区:2001年

金沢市東山一丁目(かなざわし・ひがしやまいっちょうめ)   重要伝統的建造物群保存地区:2011年

金沢市主計町(かなざわし・かずえまち)   重要伝統的建造物群保存地区:2008年

金沢市天神町(かなざわし・てんじんまち)

金沢市長町(かなざわし・ながまち)

金沢市里見町(かなざわし・さとみちょう)

金沢市水溜町(かなざわし・みずためまち)

金沢市野町にし茶屋街(かなざわし・のまち・にしちゃやがい)

金沢市野町蛤坂町(かなざわし・のまち・はまぐりざかまち)   重要伝統的建造物群保存地区:2012年

白山市鶴来本町~鶴来新町(はくさんし・つるぎほんまち~つるぎしんまち)

白山市白峰(はくさんし・しらみね)   重要伝統的建造物群保存地区:2012年

加賀市片山津町(かがし・かたやまづまち)

加賀市橋立町(かがし・はしたてまち)   重要伝統的建造物群保存地区:2005年

加賀市大聖寺山田町~大聖寺京町~大聖寺町本町(かがし・だいしょうじやまだまち~だいしょうじきょうまち~だいしょうじほんまち)

加賀市山代温泉(かがし・やましろおんせん)

加賀市山中温泉本町(かがし・やまなかおんせんほんまち)

加賀市山中温泉南ゆげ街道(かがし・やまなかおんせん・みなみゆげかいどう)

加賀市山中温泉荒谷町~今立町(かがし・やまなかおんせん・あらたにまち~いまだちまち)   重要伝統的建造物群保存地区:2011年

坂井市三国町神明(さかいし・みくにちょう・しんめい)


九頭竜川河口に面した街なみの中でも出村と呼ばれていた辺りは遊郭などがあった 写真左は料理茶屋魚志楼

坂井市三国町北本町(さかいし・みくにちょう・きたほんまち)

あわら市温泉(あわらし・おんせん)

越前市武生蓬莱町(えちぜんし・たけふ・ほうらいちょう)

越前市武生元町(えちぜんし・たけふ・もとまち)

越前市武生柳町~本町~神明町(えちぜんし・たけふ・やなぎまち~ほんまち~しんめいちょう)

越前市中津山町(えちぜんし・なかつやまちょう)

越前市今立(えちぜんし・いまだて)

南越前町今庄(みなみえちぜんちょう・いまじょう)

南越前町板取(みなみえちぜんちょう・いたどり)

南越前町河野(みなみえちぜんちょう・こうの)

敦賀市大比田(つるがし・おおひだ)

勝山市本町(かつやまし・ほんまち)

大野市元町~本町~要町(おおのし・もとまち~ほんまち~かなめまち)

大野市城町(おおのし・しろまち)

若狭町熊川宿(わかさちょう・くまかわじゅく)   重要伝統的建造物群保存地区:1996年

小浜市白鬚区(おばまし・しらひげく)

小浜市鹿島区(おばまし・かしまく)   重要伝統的建造物群保存地区:2008年

小浜市三丁町(おばまし・さんちょうまち)   重要伝統的建築物群保存地区:2008年

小浜市遠敷島(おばまし・おにゅう・しま)

白川村荻町(しらかわむら・おぎまち)   重要伝統的建造物群保存地区:1976年   世界遺産:1995年


最大規模の合掌づくり集落(110余棟)で、いまもその独特の景観を維持していることに敬意を表したい 写真右は国指定重要文化財の和田家

飛騨市古川町(ひだし・ふるかわちょう)

高山市三町(たかやまし・さんまち)   重要伝統的建造物群保存地区:1974年

高山市下二之町~大新町(たかやまし・しもにのまち~おおじんまち)   重要伝統的建造物群保存地区:2004年

郡上市八幡町新町~八幡町職人町(ぐじょうし・はちまんちょうしんまち~はちまんちょうしょくにんまち)   重要伝統的建造物群保存地区:2012年

美濃市美濃町(みのし・みのまち)   重要伝統的建造物群保存地区:1999年

岐阜市川原町(ぎふし・かわはらまち)

垂井町中町(たるいちょう・なかまち)

大垣市赤坂町(おおがきし・あかさかちょう)

美濃加茂市太田本町(みのかもし・おおたほんまち)

八百津町本町(やおつちょう・ほんまち)

御嵩町伏見(みたけちょう・ふしみ)

御嵩町御嵩(みたけちょう・みたけ)

瑞浪市細久手(みずなみし・ほそくて)

瑞浪市大湫(みずなみし・おおくて)

中津川市峠(なかつがわし・とうげ)

中津川市馬籠(なかつがわし・まごめ)

中津川市本町(なかつがわし・ほんまち)

恵那市大井(えなし・おおい)

恵那市岩村町本通り(えなし・いわむらちょう・ほんどおり)   重要伝統的建造物群保存地区:1998年

恵那市明智(えなし・あけち)

多治見市本町(たじみし・ほんまち)

下田市一丁目~三丁目(しもだし・いっちょうめ~さんちょうめ)


鎖国後に開港された下田内港の近くになまこ壁の江戸時代の家々が残っている 写真左は一丁目(旧須崎町)の雑忠家、右は三丁目(大横町)の平野屋(欠之所跡)

下田市ペリーロード(しもだし・ぺりーろーど)

松崎町松崎(まつざきちょう・まつざき)

西伊豆町田子(にしいずちょう・たご)

静岡市清水区蒲原(しずおかし・しみずく・かんばら)

由比町由比(ゆいちょう・ゆい)

由比町寺尾(ゆいちょう・てらお)

焼津市花沢(やいづし・はなざわ)   重要伝統的建造物群保存地区:2014年

島田市御仮屋(しまだし・おかりや)

島田市河原大井川川越遺跡(しまだし・かわはら・おおいがわかわごしいせき)

掛川市日坂(かけがわし・にっさか)

掛川市掛川(かけがわし・かけがわ)

掛川市横須賀(かけがわし・よこすか)

森町本町(もりまち・ほんまち)

浜松市西区舞阪(はままつし・にしく・まいさか)

新居町新居(あらいちょう・あらい)

湖西市白須賀(こさいし・しらすか)

犬山市本町(いぬやまし・ほんまち)


国宝犬山城の南に位置する一角に格子状の道があり、古い街なみが残されている 写真左は忍冬酒和泉屋

犬山市余坂(いぬやまし・よさか)

稲沢市本町(いなざわし・ほんまち)

清洲市西堀江(きよすし・にしほりえ)

清洲市土器野~西枇杷島町(きよすし・どきの~にしびわじまちょう)

名古屋市那古野(なごやし・なごの)

名古屋市大門町(なごやし・おおもんちょう)

名古屋市有松町(なごやし・ありまつちょう)   重要伝統的建造物群保存地区:2016年

津島市本町(つしまし・ほんまち)

津島市禰宜町(つしまし・ねぎまち)

瀬戸市洞町(せとし・ほらまち)

豊田市足助町(とよたし・あすけまち)  重要伝統的建造物群保存地区:2011年

岡崎市伝馬町(おかざきし・でんまちょう)

岡崎市八帖町(おかざきし・はちじょうまち)

豊川市赤坂(とよかわし・あかさか)

豊川市御油(とよかわし・ごゆ)

豊橋市二川(とよはしし・ふたがわ)

半田市半田運河(はんだし・はんだうんが)

半田市紺屋海道(はんだし・こんやかいどう)

知多市岡田(ちたし・おかだ)

常滑市大野町(とこなめし・おおのまち)

常滑市栄町(とこなめし・さかえちょう)

亀山市本町(かめやまし・ほんまち)


東海道46次の宿場は約2.5kmに渡るが、その東部分にあたる ところどころに昔日の家なみが残る 写真左はだいくや、右はどうぐや

亀山市西之丸町~西町(かめやまし・にしのまるまち~にしまち)

亀山市関町関宿(かめやまし・せきちょう・せきじゅく)   重要伝統的建造物郡保存地区:1984年

伊賀市上野三筋町(いがし・うえの・みすじちょう)

伊賀市上野寺町(いがし・うえの・てらまち)

津市一身田町(つし・いしんでんちょう)

松阪市市場庄町(まつさかし・いちばのしょうまち)

松阪市本町(まつさかし・ほんまち)

松阪市魚町(まつさかし・うおまち)

松阪市殿町(まつさかし・とのまち)

松阪市中万町(まつさかし・ちゅうまちょう)

松阪市射和町(まつさかし・いざわちょう)

伊勢市二見町(いせし・ふたみちょう)

伊勢市河崎(いせし・かわさき)

伊勢市古市町(いせし・ふるいちまち)

伊勢市おはらい町(いせし・おはらいまち)