関 建築+まち 研究室

 歴史的な街なみに関心のある方に ・・・ 日本各地のすばらしさを伝えたい ・・・

■関東の街なみ・・・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県・埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の街なみを紹介しています

■新着情報紹介
 2014・5・9   栃木県大田原市黒羽  を追加しました

北茨城市平潟町(きたいばらぎし・ひらかたちょう)


県最北端の漁村の集落の中に古くからの民家が少し残っている

常陸太田市金井町(ひたちおおたし・かないちょう)


丘をおおうように広がる町で坂道が多い 東側の板谷坂(ばんやさか)下周辺に懐かしい雰囲気の街なみが残っているのが見られる

常陸太田市西二町(ひたちおおたし・にしにちょう)


丘の上の通りに古い街なみが並んでいる 写真左は郷土資料館分館(旧関東銀行、脇に十王坂がある) 、右はレストランオーベルジーヌ

笠間市笠間(かさまし・かさま)


笠間稲荷の門前町として栄えた いまでも少し名残が残っている 写真左は鳥居前の松緑醸造元蔵宗兵衛、右は蔵を利用した喫茶OPERA

石岡市八郷町小幡(いしおかし・やさとまち・おばた)


周辺は農地であるが、農家と町家が入り交る 茅葺き屋根で有名であるが減ってきている 写真左は櫻井事務所の門

桜川市真壁町真壁(さくらがわし・まかべちょう・まかべ)   重要伝統的建造物群保存地区:2010年


小さな町であるが古い建物が多く残っており、登録有形文化財が百以上ある 写真左は御陣屋前通り角にある旧呉服商の潮田家、右は伊勢屋旅館

桜川市真壁町桜井(さくらがわし・まかべちょう・さくらい)   重要伝統的建造物群保存地区:2010年


中心部からやや外れたところに小さな集落があって大型の屋敷が残っている 写真左は大森家、右は広大な谷口家

筑西市下館甲(ちくせいし・しもだてこう)


長い歴史のある町で、旧町名金井町や田町辺りに黒壁の蔵つくり建物が残っている 写真左は田町のT's設計室、右は金井町の中谷製菓

結城市駅前蔵通り(ゆうきし・えきまえくらどおり)


JR結城駅から北に伸びる通りに蔵つくりの建物が点在して残っている 写真左は簗島家住宅、右は道路拡幅で前面を削られた秋葉味噌醸造

結城市大町通り(ゆうきし・おおまちとおり)


大町通り付近に結城紬問屋などの蔵つくりの建物が並んでいる 写真左は紬問屋奥順本店と弐之蔵、右は通り向いの奥順壱之蔵(カフェ)

結城市木町(ゆうきし・きまち)


駅前蔵通りの西方にも酒造所などが残る一角がある 写真左は富久福酒造(閉鎖)、右は武勇蔵元

古河市中央町(こがし・ちゅうおうちょう)


町の中心部に武家屋敷跡や土蔵などの古い建物が点在している 写真右は武家屋敷跡

つくば市北条(つくばし・ほうじょう)


筑波山の南にあって、つくば道の基点となっていた 通りに面して古い建物が見られる 写真左は旧田村呉服店、右は登録有形文化財の安藤家

常総市水海道元町~本町~栄町(じょうそうし・みつかいどうもとまち~ほんちょう~さかえちょう)


鬼怒川の水運で栄えた 古い建物は川沿いの町に少し残っている 写真左は元町の五木宗(ごきそう)の三階建の煉瓦蔵、右は北川質店

土浦市中城通り(つちうらし・なかじょうどおり)


旧水戸街道沿いにいくつかの重厚な見世蔵が残っている 写真左は土浦まちかど館大徳、右は土浦まちかど館野村

潮来市辻(いたこし・つじ)


水郷の町 前川に沿った集落に古い建物を見ることができる 写真右は愛友酒造

大田原市黒羽(おおたわらし・くろばね)


日光北街道沿いに少ないが古い建物が残っている 石蔵・土蔵などが混じっている

栃木市嘉右衛門町(とちぎし・かうえもんちょう)   重要伝統的建造物群保存地区:2012年


例幣使街道に沿って古い街なみが形成されている 写真左は、かつての代官屋敷岡田記念館、右は油伝(あぶでん)味噌店

栃木市万町~倭町(とちぎし・よろずちょう~やまとちょう)


黒壁の重厚な土蔵づくりが多く残り、山本有三生家等もある 写真左は善野家「釜佐」のおたすけ蔵を活用した蔵の街美術館、右はタイヤショップ雅秀

栃木市巴波川(とちぎし・うずまがわ)


両岸に水運を利用して栄えた名残が残っている 写真左は横山郷土館の石蔵、右は塚田歴史伝説館

宇都宮市(うつのみやし)


益子町益子(ましこまち・ましこ)


道路拡幅が行われているが、古い建物も一部に残っている

佐野市本町(さのし・ほんちょう)


古い商店などが点在している 写真左は太田家住宅

足利市大門町(あしかがし・だいもんちょう)


町の歴史を象徴する足利学校(復元)もすばらしいが、ばん阿(な)寺門前に古い街なみが少し残されている 写真左はばん阿(な)寺、右は足利学校

中之条町赤岩(なかのじょうまち・あかいわ)   重要伝統的建造物群保存地区:2006年 


山ふところにある養蚕集落で、江戸時代の建物などが点々と残っている 写真左は高野長英が隠れていたという湯本家、右は関家

長野原町羽根尾(ながのはらまち・はねお)


間口の広い出梁つくりの質素な2階建民家が点在して残っている

みなかみ町永井永井宿(みなかみまち・ながい・ながいじゅく)


三国街道16宿は三国峠に至る群馬県最終宿で、米問屋場として栄えた 急な坂道の脇に旅館等の建物が残り、景観保存されている 写真左は大丸屋

みなかみ町須川須川宿(みなかみまち・すかわ・すかわじゅく)


三国街道12宿 中心となる宿場通りは整備されており、広く水路のある沿道には切妻屋根の養蚕住宅が並んでいる

みなかみ町布施布施宿(みなかみまち・ふせ・ふせじゅく)


三国街道10宿 国道17号に面して切妻屋根真壁つくりの建物や土蔵つくりの建物が残っている

みなかみ町布施箕輪(みなかみまち・ふせ・みのわ)


養蚕で栄えた小集落 国道17号から脇に入った谷間にあり目立たないが、それゆえ時間が止まったような姿が残されている 3階建の農家が残っている

みなかみ町新巻今宿(みなかみまち・あらまき・いまじゅく)


三国街道11宿で国道17号脇に切妻屋根真壁つくりの建物などが残っている

みなかみ町羽場下新田(みなかみまち・はば・しもしんでん)


三国街道9宿で国道17号に面して古い建物が点在して残っている 土蔵を利用したそば店なども見られる

渋川市北牧(しぶかわし・きたもく)


三国街道5宿の小集落 国道353号に直交して水路を挟んだ街なみが残っており、片端は吾妻川の渡しになっている

渋川市白井(しぶかわし・しろい)


白井城の城下町 道路中央に並木と水路(白井堰)があり、沿道には江戸時代のような白壁の建物や門が続く 井戸が多い 写真左は上之町の井戸

渋川市渋川本町(しぶかわし・しぶかわ・ほんちょう)


三国街道3宿だった通りは区画整理が執行され古い建物は建替えられてしまった 写真右は辛うじて残っている登録有形文化財の堀口家

吉岡町野田宿(よしおかまち・のだじゅく)


伊香保街道の宿場だった 屋号看板を掲げたりしているが残っている建物は少ない 写真右は森田本家

前橋市清野町(まえばしし・きよのまち)


三国街道沿いに土蔵が連なっているのが目に付く 写真右は総合商社のような虎屋(木暮家)

桐生市本町(きりゅうし・ほんちょう)   重要伝統的建造物群保存地区:2012年


織物の町として栄えた 群馬大学工学部前の本町1丁目~2丁目付近に名残の建物が残っている 写真左は矢野商店(有鄰館)、右は酒屋小路

太田市丸山町(おおたし・まるやまちょう)


桐生道と足利道の交わる地における宿場として栄えた 規模は小さいが、広い道路の中央に堀割があって風情が残っている 写真左は青木歯科医院

伊勢崎市境島村(いせさきし・さかいしまむら)


江戸時代に河岸場として栄えた利根川南岸の小集落 越屋根付の大型養蚕住宅が残っている

玉村町下新田(たまむらまち・しもしんでん)


町の中心を貫く国道はかつての日光例幣使街道の玉村宿であった 写真左は太平人醸造元の町田屋酒造、右は原本屋商店

高崎市金古町(たかさきし・かねこまち)


三国街道2宿だった地でけがい造りの住宅が僅かに残る 写真左はかつて代官所だった神保家、右は神保家問屋跡の路地から表門(町重要文化財)を望む

高崎市倉賀野(たかさきし・くらがの)


中山道12宿 古い建物は少ないが大きな宿場だったことがうかがわれる 写真左は脇本陣跡須賀邸、右は大川邸

安中市中宿(あんなかし・なかじゅく)


中山道上の小集落 古い建物はほとんど残っていない

安中市安中(あんなかし・あんなか)


中山道15宿 沿道に蔵づくりの建物が少し見られる 大名小路と呼ばれる通りには茅葺の武家屋敷が保存されている 写真左は上野尻の有田屋

安中市原市(あんなかし・はらいち)


安中市街地西の集落 沿道にいくつか古い土蔵などをみることができる 写真左は麻屋呉服店、右は半田邸

安中市松井田町松井田(あんなかし・まついだまちまついだ)


中山道16宿として栄えた 商店街になっているので古い建物は少ない 写真左は大河原邸、右は畑中医院

安中市松井田町横川(あんなかし・まついだまちよこかわ)


かつて碓氷関所があった 写真左は横川茶屋本陣(県指定史跡)、右は荻野屋(峠の釜めし発祥の地)

安中市松井田町坂本(あんなかし・まついだまちさかもと)


碓氷峠ふもとの中山道17宿として栄えた 広い道路の両側に古い建物が少し残っている 写真左は鍵屋旅館、右は佐藤本陣

富岡市七日市~富岡(とみおかし・なのかいち~とみおか)


富岡製糸場で有名な町であるが、町を貫く街道周辺に商家などの名残を見つけることができる 写真左は阪本家、右は古館金物店

富岡市南蛇井(とみおかし・なんじゃい)


富岡市の郊外にあたるところにある小集落 養蚕をしていた家等も見られる

下仁田町本宿(しもにたまち・もとじゅく)


藤井関所跡の近くの山間に、本庄から軽井沢に至る上州姫街道(中山道脇往還)の宿場であった名残が以外にも残っている

下仁田町下仁田仲町(しもにたまち・しもにた・なかまち)


町の中心部の商店街に古い佇まいが少し残っている 写真左は土蔵づくりの黒澤家、右は櫻井家

甘楽町小幡雄川(かんらまち・おばた・おがわ)


下仁田街道沿いの町として栄えた 道路中央を流れる雄川堰と桜並木の歩道側には養蚕住宅や町家などが残っている

甘楽町小幡中小路(かんらまち・おばた・なかこうじ)


中小路周辺には武家屋敷の構えが残されていて、城下町であったことをしのばせる 写真左は「食い違い郭」

藤岡市鬼石仲町(ふじおかし・おにし・なかまち)


町の中心街に古い建物が少し残っている 写真左は門構えのある旧金澤医院

南牧村砥沢(なんもくむら・とざわ)


人里離れた地にかつて養蚕をしていた農家集落がある 二階のはねだしが養蚕の名残となっている 土蔵も見られる 写真左は旧荒船蔵元

南牧村磐戸(なんもくむら・いわと)


南牧川沿いに点在する集落の中に、養蚕集落が見られる

上野村川和(うえのむら・かわわ)


神流川の流れに沿って養蚕集落がいくつも見られる 写真左は国指定重要文化財の旧黒澤家

神流町万場(かんなまち・まんば)


十石峠街道の宿場町であった名残が僅かに残っている 写真左は木造3階建の今井屋旅館

北杜市白州町台ヶ原(ほくとし・はくしゅうちょうだいがはら)


旧甲州街道の28宿 ところどころに商家や旅籠つくりの建物が残っている 写真左は信玄餅の金精軒、右は七賢醸造元の山梨醸造

北杜市須玉町若神子中町(ほくとし・すたまちょうわかみこ・なかまち)


須玉町から清里方面への街道に黒い土蔵と長屋門が並んだ迫力のある重厚な構えの農家が残っているのが見られる

韮崎市円野町上円井(にらさきし・まるのまちかみつぶらい)


少しだが長屋門やなまこ壁の土蔵が残っている 写真左は内藤家

富士川町青柳町(ふじがわちょう・あおやぎまち)


富士川街道と河内路の追分付近に青柳宿の面影がわずかながら残っている 写真左は追分館資料館「蔵」入口、右は萬屋酒造

早川町赤沢宿(はやかわちょう・あかさわしゅく)   重要伝統的建造物群保存地区:1993年


重要伝統的建造物群保存地区の中で最も人里離れた山奥の小集落だが、坂道ゆえの変化ある景観がすばらしい 写真左は旅館大黒屋、右は両国屋旅館

身延町湯之奥(みのぶちょう・ゆのおく)


街なみが途絶えたさらに奥の小集落で、中央の細い石畳の坂道が持ち味になっている 写真右は県指定重要文化財の茅葺入母屋屋根の門西家

甲斐市志田(かいし・しだ)


まとまった集落というわけではないが、県道6号に面して圧倒的な大きさの豪農の屋敷が残っている なまこ壁が印象的 写真右は山田家

甲斐市下今井(かいし・しもいまい)


甲州街道に残る集落で、道路に沿ってなまこ壁の土蔵などが見られ養蚕などをしていたことがわかる

甲斐市竜王新町(かいし・りゅうおうしんまち)


JR竜王駅近くの市街地に農家の名残が見られる 写真は後藤家

甲府市右左口(こうふし・うばぐち)


富士川街道の枝道であった中道往還の宿場であった 直線の坂道の両側にわずかだが土蔵づくりなどが残っている

笛吹市八代町高家(ふえふきし・やつしろちょうこうか)


斜面の畑の中に農家が集合している 大きな長屋門の構え、道路沿いの土蔵などが残っているのが見られる

笛吹市芦川町鶯宿(ふえふきし・あしがわちょうおうしゅく)


芦川沿いに進むと比較的大きな集落があって、兜づくりの屋根が数多く見られる 急傾斜地ゆえ車の進入はできないので、昔日の姿をとどめている

山梨市北(やまなしし・きた)


雁坂みちから奥まったところにある大井俣窪八幡神社の門前の通りに残る街なみ 写真左は養老酒造の古い建物を活用した洒落た店=酒&CAFE櫂

甲州市塩山下小田原上条(こうしゅうし・えんざんしもおだわらかみじょう)   重要伝統的建造物群保存地区:2015年


山間の傾斜地に養蚕農家が点在する 屋根の中央部に「突上げ屋根」があるのが特徴 写真右は甲州民家情報館

甲州市塩山上於曽(こうしゅうし・えんざんかみおぞ)


中央通りは町屋通りと呼ばれていたが、古い町家が痕跡のように残っている 写真右は歴史公園甘草屋敷の外周街なみ

甲州市塩山下於曽(こうしゅうし・えんざんしもおぞ)


ぶどう畑の広がる地域に門塀に囲まれた屋敷や農家が見られる 写真左は田辺酒造跡、右は甲斐ワイナリーの葡萄酒館

甲州市勝沼町勝沼(こうしゅうし・かつぬまちょうかつぬま)


甲州街道勝沼宿は上町交差点の西辺りに残っている 写真左は傷みははげしいもののシンボリックな3階建の福嶋屋土蔵

大月市笹子町吉久保(おおつきし・ささごまちよしくぼ)


笹子峠の少し東に位置する小集落 道に沿って家が建っている

大月市笹子町白野(おおつきし・ささごまちしらの)


甲州街道の宿場であった 国道が町を通過しなかったために古い家なみが残っているが改修されているところも多い

大月市中初狩(おおつきし・なかはつかり)


JR初狩駅から笹子町方面に向かう国道沿道がかつての甲州街道中初狩宿となるが、往時を偲ばせる家なみは少ない 写真右は市村酸素㈱

本庄市中央(ほんじょうし・ちゅうおう)


中山道11宿として栄えたが、今は面影は少ない 写真左は洋菓子ローヤル脇の小道、右は本陣跡の門

本庄市児玉仲町(ほんじょうし・こだま・なかまち)


商店街の一部に古い建物が残っている 写真左は筑紫本店、右は田島屋旅館

深谷市田所町~深谷町(ふかやし・たどころちょう~ふかやちょう)


中山道9宿の地では街道沿いに、少しだが酒屋などが残っている 写真左は坂本家、右は古い酒蔵を利用した深谷シネマ脇の蔵ギャラリー

小川町小川(おがわまち・おがわ)


和紙の里として有名だが、市街地の本通り付近に古い家や土蔵等が残っている 写真右は瀬川家土蔵

川越市川越一番街(かわごえし・かわごえいちばんがい)   重要伝統的建造物群保存地区:1999年


重厚で迫力のある黒壁土蔵建築がずらりと軒を連ねており、時の鐘のある脇道や菓子屋横丁にも広がっている 写真左はやまわ、右は亀屋

飯能市本町(はんのうし・ほんちょう)


市場町として栄えた 大通りにわずかではあるが見世蔵が残っている 写真左はカメヤ、右は絹甚

秩父市本町(ちちぶし・もとまち)


沿道に歴史を感じさせる建物が残っており、再生利用の例も見られる 写真左は旧柿原商店を利用した「あいだみつを美術館」、右は武甲正宗蔵元柳田総本店

久喜市本町(くきし・ほんまち)


日光街道の宿場として栄えた 残る古い建物は少ないが、重厚な印象が感じられる 写真左は寒梅酒造

杉戸町杉戸(すぎとまち・すぎと)


日光街道5次の宿場であった名残が残っているが、数はさほど多くない 写真左は渡辺家屋敷

春日部市粕壁(かすかべし・かすかべ)


粕壁は日光街道の宿場であった 道路整備などが行なわれふるい建物は少なくなった 写真左は永嶋庄兵衛商店、右は田村家

越谷市本町(こしがやし・ほんまち)


日光街道他の街道が交わる要衝であった 本町の通りに古い建物が固まっており、姿をよくとどめている

文京区根津(ぶんきょうく・ねづ)


古い建物や狭い路地が残っていて懐かしい気分が漂う 写真左は木造3階建の登録有形文化財「はん亭」、右は染物丁子屋

台東区谷中(たいとうく・やなか)


JR日暮里駅の西側に下町風情が残っている 古い建物が今も元気で活躍している 写真左は吉川錻力店、右は谷中学校

台東区言問通り(たいとうく・ことといどおり)


谷中の上野に接する部分に古い街なみが残っている 写真左は岡埜栄泉、右は下町風俗資料館付設展示場(旧吉田屋本店)

台東区浅草(たいとうく・あさくさ)


浅草寺の門前には古い建物が残るというわけにはいかないが、昔の風情が残っている 写真左は駒形どぜう店、右は浅草寺雷門

中央区佃(ちゅうおうく・つくだ)


佃煮の町 隅田川に面した一角に少しだけ古い街なみが残っている 写真左は佃煮の天安

中央区月島(ちゅうおうく・つきしま)


月島は格子状の路地道に面して長屋が建っている 歴史的な建物というわけではないが、人間味あふれる街なみとなっている

香取市佐原小野川(かとりし・さわら・おのがわ)   重要伝統的建造物群保存地区:1996年


利根川の水運によって反映した町 小野川に面していかだ焼きの正上(しょうじょう)や国指定史跡の伊能忠敬家などもある

香取市佐原香取街道(かとりし・さわら・かとりかいどう)   重要伝統的建造物群保存地区:1996年


小野川と直交する街道には蔵つくりの商家が多く残っている 写真左の大きな看板のある建物は正文堂書店、右は中村屋乾物店(ともに県指定文化財)

香取市佐原下新町(かとりし・さわら・しもしんまち)   重要伝統的建造物群保存地区:1996年


小野川と離れた下新町にも大きな商家などがかなり残っている

成田市仲町(なりたし・なかまち)


新勝寺の門前町として栄えてきた町 ところどころに古い建物が残っている 写真右は木造3階建望楼付の旅館大野屋

佐倉市新町(さくらし・しんまち)


新町周辺には町家や蔵つくりの建物などが混在しながら残っている 写真右は手づくり工房さくら

佐倉市宮小路町(さくらし・みやこうじまち)


沿道に土塁と生垣をめぐらした三つの武家屋敷が並んでいる 写真左は旧武居家の門、右は旧但馬家の門

大多喜町久保(おおたきまち・くぼ)


城下町であるが、商家も多く残っている 写真左は豊乃鶴酒造、右は国指定重要文化財の渡邉家住宅

野田市野田(のだし・のだ)


今も続く醤油醸造の町 写真左は蔵型の須賀神社、右の黒い板壁はキノエネ醤油工場

野田市上花輪(のだし・かみはなわ)


写真左は高梨家の庭園であった上花輪歴史館、右は煉瓦蔵

鎌倉市若宮大路(かまくらし・わかみやおおじ)


鶴岡八幡宮の参道であるが、歴史ある商家なども残っている 写真左は三河屋商店、右は中央の歩道参道

鎌倉市小町通り(かまくらし・こまちどおり)


いまや鎌倉駅から鶴岡八幡宮へ至る小町通りの賑わいは都会なみであるが、古い佇まいの建物も少し残っている

鎌倉市長谷(かまくらし・はせ)


ところどころに古い建物が残っている 写真左は長谷観音門前の旅館対僊閣、右は民家を改修した喫茶店0467

小田原市本町(おだわらし・ほんちょう)


国道1号及びその周辺に古い佇まいの建物が少し残っている 写真左は小西薬局

小田原市板橋(おだわらし・いたばし)


東海道の宿場町で、直線道路の両側に古い名残を感じさせる建物が点在している 写真右は広瀬畳店

浦賀市西浦賀町(うらがし・にしうらがちょう)


土蔵・石蔵などが僅かに残されており、歴史をつなぐ努力がなされている